SUPPORT

建設業の企業様のサポート

建設業の企業様のサポート

元請企業様からの安全大会や協力会社様むけ研修会などのご相談や
協力会社様むけの労務管理の指導についても多数の相談実績がございます。

各種企業様のサポートもお任せください。

就業規則は、会社のルールブックです。経営者が目指す理想の会社となるためには どんな人材と共に働き、そして、どんな仕組みが必要でしょうか。
これをじっくりと考えて、社長の思いが働く人に反映される就業規則を作成します。一人一人がイキイキと輝き、働くことができる職場環境作りのお手伝いをさせていただきます。

就業規則は、労働条件や就業に関するルールを定めるものです。常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないとされていますが、無用な労働トラブルを防止し、また会社が社員に期待する事項を明示するためには企業規模に関わらず、就業規則を作成しておくことが重要です。企業の労務リスクを低減し、労使が安心して働くことができる職場づくりを実現するために、実践的な就業規則の整備を行います。

就業規則は組織において基本となるルールブックですが、法令の条文のようなつくりとなっており、従業員にはやや馴染みにくい側面もあります。そこで、「職場のルールブック」では、就業規則に定められているルールに留まらず、経営理念や行動基準、組織内の各種手続きの方法など、従業員に知っておいてもらいたい組織の重要ルールをピックアップし、図表やイラストも使いながら、分かりやすい表現でまとめます。日常使いできる本当に使えるルールブックの整備をお勧めしています。

育児や介護、持病の治療など就業に際して何らかの制約を抱えながら働く従業員が増加し、多様な働き方が求めらる時代です。自宅などで業務を行う「テレワーク」や従業員に始業・終業時刻の自由を委ねる「フレックスタイム制」、職種や勤務地、時間等を限定して働く「限定正社員」制度、政府が促進する「副業・兼業」など、多様化する働き方の制度導入や運営を支援します。また、生産性の向上の実現に向けた業務改善のコンサルティングも行っています。

社会保険・労働保険手続は、健康保険法や厚生年金保険法、雇用保険法、労働者災害補償保険法など、複雑な法令知識に基づいて作成しなければならない書面が数多くあります。それら難解な書類作成や手続について、労務手続の専門家である社会保険労務士が迅速かつ的確に代行することで、業務の効率化とお客様の負担の軽減を行い、従業員のみなさんへの安心を提供します。

給与計算を代行する際は、事業主の給与計算業務の現状と問題をしっかりとヒアリングいたします。 事業主や給与担当者の事務処理負担を軽減させ、正確かつスピーディーに勤怠入力から給与明細書の作成までを行います。
従業員が増えてくると、給与計算における事務負担が大きくなり、本来の業務に手が回らなくなります。社長・従業員のみなさまが安心して業務に徹することができるようサポートいたします。

「会社を設立したが、自分の会社の状況にあった助成金を教えてほしい」
「適切な助成金をもれなく受給したい」
「自分の会社の現在の状況でなにかもらえる助成金があるのであれば申請してみたい」など、内容をご相談の上、手続きをさせていただきます。 コンサルティングのみの依頼もお受けいたします。

従業員の採用から退職に関すること、労働時間管理や賃金について、各々の企業に合ったご提案をいたします。
アン・ドゥ社労士事務所は、企業の発展を支援させていただくことを理念としています。
じっくりとヒアリングさせていただき、企業の経営状態や内情を把握した上で最善の方法を選択し、サポートいたします。

労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の適用、取得喪失、給付請求等の手続を代行します。 年金手続き等の代行もをお受けいたします。
「年金を受給する従業員がいるが、再雇用の勤務条件をどう決めたらよいかわからない」 など、ご相談内容に応じた対応をさせていただきます。

よくあるご質問

  • 働き方改革法と言われても何をしてよいかわからない
  • ひな形の就業規則を使っているが、このままでよいのか心配だ
  • 監督署から是正勧告がきた
  • 社員から労基法違反を指摘されて困っている
  • 募集・面接・手続き・給与計算に手間取って本業に集中できない
  • アルバイトの正社員化を進めたり、職場環境を良くすると助成金がもらえるらしいが、忙しいので諦めている・・・
  • 社会保険新規加入の申請を放っておいたら督促がきた

社長の横にいつもいる、当事務所にお任せください。
建設業で取締役の社労士 二刀流の当事務所に!!
建設業に詳しいからこそできるサービスがございます。

今、建設業界の最大の課題は少子高齢化による人手不足です。会社の規模が小さくなればなるほど採用が厳しくなります。最悪のケースは、仕事はあるのに、人手不足で倒産に至ることさえ起きることです。
そのようなことに至らないためにも、人材確保、人材定着に力を入れ社員を満足させることが大切です。いち早く、企業様の立場にたって、当事務所は企業様にいち早くそのノウハウをお伝えしてまいります。